派遣先は要注意?!
労働局調査ポイント
昨年度は4,500件以上の調査実施
───これで安心! 調査対策
労働局による派遣先指導監督件数が大幅に増加しました。
背景には派遣労働者の待遇改善や法令遵守の徹底が挙げられます。
このテーマは2022年5月発行の「人プロつーしん」34号*でも取り上げましたが、年度替わりで人員が変わる今こそ、改めて見直すチャンスです!
プロ子女史とぼしひこくんが、派遣先が最低限やるべき対策について話しているようです。
ちょっと聞いてみましょう!
▼厚生労働省*「厚生労働省職業安定局需給調整事業課調べ(令和5年度)」を基に作成
(※画像をクリックすると拡大表示できます)
プロ子(以下プ):ぼしひこくん、労働局の調査が増えてるって話、知ってる?
ぼしひこ(以下:ぼ):またまた〜! そんなの都市伝説やろ〜?『労働局の調査』って、『未確認飛行物体』並みにありえへん話やろ。
プ:そんなことないわ! 都市伝説どころか、令和5年度は派遣先だけでも4,593件も調査されてるのよ。しかも、その内の76%も文書指導されてるの!
ぼ:え!? ホンマに!? それ、オレの誕生日の数字の組み合わせより多いやん!
プ:そんなん知らんわ(笑)
ていうか、文書指導を受けずに「問題無し」できちんと調査をパスできた派遣先が3割未満しかいないってことが問題なのよ。調査で不備が見つかると是正指導を受けるし、最悪の場合は罰則もあるのよ。
ぼ:えっ、罰則!? 罰ゲームとかじゃなくて?
プ:そんな訳ないでしょ! 労働局からの罰則なんだから深刻な問題なのよ!
はい、これが2025年度版の派遣先向けチェックリストよ。ちゃんと準備しないと、本当に痛い目見るんだから!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲引用元:厚生労働省東京労働局「*派遣先事業主の適正受け入れ自主点検チェックリスト」
(※画像をクリックすると拡大表示できます)
派遣先向け労働局調査ポイント
①派遣先管理台帳
派遣社員全員分の台帳、ちゃんと記載してある? 放置はマズイわよ!
②労働者派遣契約の締結
契約内容に間違いや漏れはない?「契約書、無くした!」は問題外!
③比較対象労働者に関する情報提供
派遣元に情報を渡してないなんてことないでしょうね? もしそうなら、はいアウト!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぼ:プロ子ちゃん、さっすが〜! でも、これって具体的にどうやって準備したらいいん?
プ:いい質問ね。
たとえば、派遣先管理台帳なら、派遣社員ごとの業務内容や就業条件を記載するのが基本。あと、契約書の内容も確認して、契約書がきちんと保管されているかチェックするのも重要よ。
ぼ:契約書って、たまに『あれ、どこ行ったっけ?』ってなるやつやんな
…あかん、今から机の中ひっくり返して探そ!
プ:そもそも、そうならないように日頃からファイルで管理しておきなさい!
ぼ:スンマセン……。じゃあ、比較対象労働者の情報って具体的に何を提供するん?
プ:派遣社員と同じような業務をしている正社員の待遇の情報よ。それを派遣元に伝えるの。ここも調査のポイントだからしっかりおさえておきたいわね。
ぼ:なるほどなー。
派遣先から派遣元へ情報を渡しとかんと労働局の兄ちゃん姉ちゃんに怒られるっちゅーわけやね。
ぼ:よし、これで労働局がいつ調査に来ても大丈夫やね! お疲れさん〜!
プ:コラコラ勝手に終わらせないの! 事前の準備が大事って言わなかったかしら?
本当に準備ができてるのか、チェックリストに沿ってひとつずつ確認してみなさい。
ぼ:はい! プロ子先生、ご指導ありがとうございます!
…ちなみに、それやったら何かご褒美あったり…?
プ:しないわよ!
まずは仕事を終わらせなさーーーい!
ぼ:てへへ…
その他チェック項目は「*派遣先事業主の適正受け入れ自主点検チェックリスト」をご確認ください。
チェックリスト・調査対策についてのご相談等お気軽にお問合せください!