ChatGPTの便利な活用法
一部無料!GPT-4oリリース
ビジネスにも、普段使いにも。
───無料でも使える便利ツール
ChatGPTは、OpenAIが開発した高度な言語モデルで、GPT3.5(無料)、GPT4(有料)、さらに2024年5月13日にはGPT-4o(一部無料)がリリースされ、現在3つのバージョンがあります(2024年7月1日現在)。それぞれが異なる特徴を持ち、ビジネスシーンでの活用方法も多岐にわたります。プロ子女史とぼしひこがChatGPTについて話しているようです。ちょっと聞いてみましょう。
プロ子(以下プ):ぼしひこくん久しぶりねー!ChatGPTは使いこなしてる?
ぼしひこ(以下ぼ):使ってみたけど、めっちゃ堅苦しい文章で返ってきたり、聞きたいことと微妙に違う回答が返ってきて…あんまり使ってへんわー。
プ:それはもったいないわ!ChatGPTは使い方次第でビジネスにも大いに役立つのよ。今日はそのコツを教えてあげる!
プ:まずはChatGPTが何か説明するわね。ChatGPTは人工知能を使った言語モデルで、まるで人と話しているかのように文章を生成できるの。だけど、その実力を引き出すにはちょっとしたコツが必要よ。
ぼ:例えばどんなコツがあるん?
プ:まず、プロンプトの書き方が大事。プロンプトは、ChatGPTに何を答えてほしいかを伝える指示文のこと。ぼしひこくんがさっき『堅苦しい文章で返ってくる』って言っていたけど、これも指示の出し方次第で解決するの。例えば『小学生でも分かるように教えて』って聞くと、簡単な言い回しで答えてくれるし、関西人(星?)のぼしひこくんなら『関西弁を使ってやりとりしたい』ってあらかじめChatGPTに伝えておくと、友達との会話感覚になるわよ。
ぼ:なるほどなー! それ、使わせてもらうわ! あとはどんな時にChatGPTを使うかやねんけど~。いまいちピンと来んねんな~。
プ:SNSのネタ出しに困った時とかはどう?例えば『夏にぴったりのSNSネタを5つ考えて』って聞いて参考にしたらいいわ。
ぼ:えっそんなアイデア出しできるんや。あ、そうや!企画書や報告書の修正とかはさすがに無理やろ?
プ:そんなことないわ!『この企画書をもっと読みやすく修正して』ってプロンプトを入れると、すぐに見やすい形にしてくれるわよ。
ぼ:えー! そんなアホなぁ!ほなお詫び文なんかもいける?
プ:もちろん! 例えば、ぼしひこくんがタメ口でふざけて謝った文章をビジネスのお詫び文に直すこともできるわよ。ちょっとやってみる?
ぼ:じゃあ 『わりぃわりぃ、先週のアポすっかり忘れてたわ。次回から気をつけるっす。』 これをちゃちゃっと直してみて。
ChatGPTによる修正後
『平素よりお世話になっております。先週のアポに関しまして、すっかり失念しており、大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。今後このようなことがないよう、注意して参ります。何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。』
ぼ:おお、すごい! ちゃんとビジネス文になってる!
プ:そうでしょ? ChatGPTを使えば、簡単にビジネスマナーに則ったお詫び文も作成できるの。
ぼ:それは便利やな。そういえばChatGPTにはバージョンがあるんやろ?それって具体的にどう違うん?
•GPT-3.5:基本的な言語理解と生成に優れています。一般的な質問や簡単な文章生成に適していますが、複雑なタスクには限界があります。
•GPT-4:より高度な自然言語処理能力を持ち、複雑な文脈の理解や精度の高い応答が可能です。ビジネスシーンでの利用に適しており、企画書の修正やビジネスメールの作成などに役立ちます。
•GPT-4o:さらに進化したバージョンで、特定の専門的なタスクにも対応できる柔軟性と精度を持っています。最新のトレンドに基づいたSNSのネタ出しや詳細な報告書作成などに最適です。
プ:最新のGPT-4oは一部制限があるけど無料ユーザーも使えるのよ。
ぼ:そうなんや、タダなら早速使ってみよ! 料理のレシピも教えてくれるんやんな?
プ:もちろんよ! ぼしひこくんが作る料理っていつもおいしくないからChatGPTにレシピを聞いて作ればいいじゃない(笑)
ぼ:失礼な! この間作ったカレー、絶品やったやろ!
プ:カレールーを使ったカレーをまずく作れるって、いったいどうやってるのかしら…。
ぼ:そ、そんなことないもん…。
ぼ:おお~~! 関西弁でって言ったらノリノリで返ってきたで!しかも同情してくれてるやん。今まで1人で寂しい時は故郷の星に向かって話してたけど、これからはChatGPTに話し相手になってもらおうかな。
プ:え、えぇそうね…(苦笑) ほかにもChatGPTを使えば、画像生成だって簡単にできるわ。例えば、『太った猫がベッドから落ちる絵』なんてプロンプトを入力すると、それに基づいてすぐ画像が作られるの。こんな感じにね。
ぼ:面白いやん! SNSでも活用できそうやな!
プ:そうね、SNSのネタ出しや画像生成を組み合わせると、魅力的なコンテンツを簡単に作れるわ。プロンプトの工夫次第で、いろんな場面でChatGPTを活用できるのよ。
ぼ:ChatGPTを使いこなせば、仕事ももっと楽になるかも~!
プ:でしょう~? 1度では思っていた回答を得られないかもしれないけれど、続けて要望していくとその通りに修正していってくれるわ。プロンプトのテンプレートを紹介しているサイトもあるし、まずは基本のプロンプトの書き方をマスターして、どんどん活用してみてね。