ウワサの「ChatGPT」で人事総務はどう変わる?

メインコンテンツ

ウワサの「ChatGPT」で人事総務はどう変わる?

 

新たな採用手法についてのセミナー開催

───「ChatGPT」って何がすごいの?
「ChatGPT」は2022年11月にOpenAIによって公開された人工知能言語モデルです。大量のテキストデータからパターンを学び、ほぼ人間のように自然な文章を作ることができます。話し相手や質問に答えるだけでなく、アイデアを考えたりアプリを作るなどたくさんの働きができます。そんな「ChatGPT」の利用を推奨する動きもある反面、制限する動きもあり大きな話題になっています。
そんな話題の「ChatGPT」とはなんぞや?を簡単に解説します。更に今回はぼしひこの悩みを「ChatGPT」が解決するかも??ぼしひこの悩みをプロ子女史と一緒に聞いてみましょう。

 

ぼしひこ(以下:ぼ) :あ~~~!!!どないしよ~!!!プロ子ちゃん聞いて~~~(泣)!!!

プロ子(以下:プ):ぼしひこくん、どうしたの??

ぼ:こないだの人プロつーしん39号で、外国人採用について話したやん? 俺の始めたたこ焼き屋で求人募集したら星の数ほど応募がきてさ~! 全部の履歴書やエントリーシートに目を通すのも大変やし、全員と面談するとかムリやし、そもそも何語かわからんエントリーシートとかあるし…店の営業もあって忙しくて早く採用したいのに、採用する人選ぶのにこんなに時間かかるなんてどうしたらいいん~???

※参考リンク:人プロつーしん第39号『日本の労働力減少を補う外国人材の活用』

 

プ:じゃあ「ChatGPT」に質問してみたら?

ぼ:えっ、「ChatGPT」にそんなこと答えられるん!?

 

ぼ:そういえばニュースで見たんやけど、手塚治虫さんの『ブラック・ジャック』の新作を生成AIを使って生み出そうとしてるらしいやん。最近はなんでもAIでできるんやな~。
※参考リンク:サイカルジャーナル(NHKニュース)/生成AIで「ブラック・ジャック」新作を AIの創造性はどこまで人間に迫れるか?

 

プ:そうみたいね~。すごい時代になったわ~。

 

プ:でも、生成AIにはそれぞれ得手不得手があって、「ChatGPT」は質問への回答やディスカッション、文章や企画書の作成、プログラミング、翻訳が得意分野と言われているわ。ぼしひこくんが困っている人事採用に活用した場合こういうことができると思うわよ。

 1.求人情報やスカウトメールの作成ができる
 2.応募者とのコミュニケーションを自動化し迅速なフィードバックができる
 3.エントリーシートや履歴書を自動的にスクリーニングし、応募に必要なスキルや経験を持っているかどうかを確認することができる

 

ぼ:すごいやん。それ使ったらめっちゃ効率的に採用できるやん!人事採用者の負担が減って助かるわ~。
プ:他にも、よくある質問に対応するチャットボットとして活用したりすることもできるそうよ。
ぼ:えっ! すご~! すご腕のたこ焼き職人を俺の店にスカウトしたら…売上めっちゃ上がりそう!(ぐふふ…)

 

プ:でも、「ChatGPT」を使いこなすにはコツがいるの。回答精度を上げる為には問いかけ方が大事なのよ。
ぼ:あ~!「Hey,Siri」とか「OK.Google」とかもうまいこと話しかけないと「よくわかりません」って言われるもんな。

 

プ:そうなの。私も最近「ChatGPT」を使い始めたんだけど、最初は問いかけ方が悪いのか、思っていたような回答が得られないこともあったわ…。でも今ではちょっとコツが分かってきて、調べものをする時「ChatGPT」はある程度要約して教えてくれるから、わかりやすい且つ時短になって効率が良くなったわ。質問形式で理解を深めることができるし、そのソースは?と尋ねれば出展元を教えてくれるから、そこを読めばより詳しいことがわかるってわけ。わたし的には、
のび太「ドラえも~ん!! いますぐ●●について詳しくなれる道具を出して~!」
ドラえもん「あるか、そんなもの」
って言われてたのが、「ChatGPT」だと「はい、喜んで。」って教えてくれるひみつ道具みたいな感じね(笑)
ぼ:すげー!!「ChatGPT」!でもぉ~お高いんでしょう~~?
プ:大丈夫! 無料だから誰でも気軽に使えるわよ。
ぼ:そうなんや! じゃあ早速アカウント作成しよ~っと!
プ:ちょっと待ったー! 最終的な人事採用決定をするのはぼしひこくんだけど、そこまでのプロセスは「ChatGPT」を活用することで効率化できると思うの。人材プロオフィスでは9月に採用・人事で「ChatGPT」を活用する為のセミナーを開催するからまずそれに参加してみたらいいかも! 問いかけ方のコツも教えてもらえるみたいだから私も楽しみにしてるんだ~!

 

ぼ:それは絶対参加するしかないやつやな!!

 

プ:今後学生も「ChatGPT」を使った就活をしてくるかもしれないし、そういった場合どうすればいいかもある程度考えておいたほうがいいわね。「ChatGPT」を便利に使う方法だけでなくリスクも含めて覚えた方がいいし、セミナーに参加してぜひ「ChatGPT」を有効活用してもらいたいわ~!

TOP

派遣先は要注意?! 労働局調査ポイント