加速するインフレ・・「実質賃金」8ヵ月連続減!

メインコンテンツ

加速するインフレ…
「実質賃金」8ヵ月連続減!

 

平均年収は先進7ヵ国で最下位

───岸田首相「物価上昇を超える賃上げの実現を」

岸田首相は1月、「輸入物価だけでなく経済全体の物価上昇が欧米のように進行し、賃上げが追いつかなければ、スタグフレーションに陥ってしまう。」と警鐘を鳴らす声もあると指摘し、物価上昇率を超える賃上げの実現への協力を促しました。

賃上げには、主に「ベースアップ」「定期昇給」「ボーナスの増額」「会社への個別交渉」がありますが、その中でも賃上げのカギとなるのは全社員の給料水準の一律引上げを行う「ベースアップ」だと言われています。経団連も物価上昇で企業収益への影響も懸念されることも承知の上で、それでも賃金と物価の好循環をつくっていく必要がある、と幅広い企業にベースアップを前向きに検討するよう求めているようです。

 

ぼしひこ(以下:ぼ):なぁなぁプロ子ちゃん聞いて~や~。

 

プロ子(以下:プ): どうしたの?ぼしひこくん。

 

ぼ:こないだ友達とコス○コで買い物してたら、いつも買ってるものがちょこちょこ値上げになってて、レジで40点くらい会計した時いつもより1万円くらい合計金額高くてさ! 何かの間違いかと一瞬目を疑ったわ~!

プ:40点!? ぼしひこくんコス○コでそんなに買い物するのね…(笑) でもそれわかるわ~! 私も使っている化粧品の内容量が最近減っていて、価格は上がっていなくても実質値上げじゃない!って思ったもの。

ぼ:去年の10月に最低賃金が上がって給料ちょっと増えたー! と思ってたけどさ…物価も上がってるから実質全然収入増えてへんよな(泣)

プ:総務省が発表した2022年12月の消費者物価指数は1年前と比べて4.0%上昇なんですって。今年の春には5%程度になりそうな勢いらしいわね…。

国際比較統計:消費者物価指数(独立行政法人労働政策研究・研修機構

 

プ:それに2022年11月の毎月勤労統計によると、「実質賃金」(労働者が受け取った給与である名目賃金から消費者物価指数に基づく物価変動の影響を差し引いて算出した指数)も前年比2.5%減だったようね。しかも3月から8ヵ月連続でマイナスみたいよ。だから実質収入が増えてないとぼしひこくんが思うのも当然といえば当然よね。

※資料出所:厚生労働省 毎月勤労調査

 

ぼ:物価上昇に給料の伸びが追い付いてへんのよな~

プ:とはいえ、日本の物価上昇率は世界と比べるとまだマシなほうなのよ。

ぼ:ホンマに~!? まぁ確かに日本は値上げに対するネガティブイメージが強いよな~。

 

プ:賃金が上がらないなか、より安いものが求められ値上げに対してネガティブなイメージを持たれるのは仕方ないかもしれないわね。

ぼ:でも外国から日本に出稼ぎに来てる外国人材もおるやん? ってことは日本の平均年収って、世界の中ではええほうってこと?

プ:それがそうでもないの。20年間日本の平均年収は上がってないって知ってた? 先進7か国(アメリカ・カナダ・イギリス・イタリア・フランス・日本)の中で日本の年収は最下位よ。参考までに言うと、日本と同じアジア圏の韓国は過去20年間で40%の伸び率なんですって。だから外国人材も日本の優秀な人材も今はより年収の高い国を選択する動きもあるらしいわ。

※資料出所:OECD(経済協力開発機構)データベース

 

ぼ:えっ!? 韓国はそんな年収上がってんの!? てか日本が先進国で最下位とかうそーん。なんでなん??

プ:色々な背景はあると思うけど、大きな要因のひとつに「終身雇用制度」があると思うわ。成果や業績に関わらず、定年まで年功序列で給与が上がっていくシステムで、実力があっても勤続年数が短かったり若年者だとなかなか給料が上がらないのよ。こういう事が先進国の中でも際立って日本人の平均年収が過去20年間でほぼ横ばいになっている理由の1つよ。だから岸田首相も今年は日本企業も「年功序列的な職能給をジョブ型の職務給中心に見直す」と打ち出し、生産性向上や賃上げに繋げるよう指針を発表したわ。

 

ぼ:なるほどなぁ。でもとりあえずは物価上昇に合わせて「ベースアップ」で給料上げてくれへんかなぁ~。

プ:その件だけど政府も物価上昇を超える賃上げの実現に向けて取り組みを強化してほしいと言っていて、今年はベースアップで賃金の引き上げを行うことに前向きな企業が多いみたいよ。

ただ、賃上げをしただけでは企業の収益に関わると思うから、やっぱり生産性を向上させることも重要になってくるんじゃないかしら。

ぼ:それこそ前に話した「リスキリング」を取り入れたらいいんちゃう!?

 

<バックナンバー>

人プロつーしん第37号 話題のリスキリングとは??

 

プ:そうね! 賃上げもリスキリングも社員のモチベーションアップに繋がるし、「人への投資」は大事だと思うわ。好待遇が得られないと優秀な人材も集まりにくいしね。

ぼ:たしかに給料が低いままやとモチベーションの低下や、それによる転職で定着率にも影響するし、新たな人材を採用したい時も応募が来なかったりで、日本の人材不足がますます深刻化するやん! そうなる前に対策すべきやんな・・。よし! 早速この話を社長にして、賃上げの説得してくるわ~!!

プ:ぼしひこくんはその前にしっかり仕事しなさ~い!(笑)

        

 

TOP

派遣先は要注意?! 労働局調査ポイント