令和3年1月「労働者派遣法」改正

メインコンテンツ

令和3年1月「労働者派遣法」改正

 

運用の改善と曖昧な点の明確化へ

───見直すべき4つのポイント!

ここ数年で大きな改正が続いている「労働者派遣法」が、令和3年(2021年)1月1日にも改正されることが決まりました。

改正点
① 派遣労働者の雇入れ時の説明の義務付け
② 日雇派遣の派遣契約解除時の措置について
③ 派遣先における、派遣労働者からの苦情の処理について
④ 派遣契約書の電磁的記録を認める

今回の改正でどのような点が変わるのか、プロ子女史とぼしひこが話しているようなので、ちょっと話を聞いてみましょう。

 

①派遣労働者の雇入れ時の説明の義務付け
②日雇派遣の派遣契約解除時の措置について

 

ぼしひこ(以下:ぼ)

「またまた派遣法が変わるんやな~。しかも改正まであと1ヶ月しかないやん! なぁなぁプロ子ちゃん。派遣労働者の雇入れ時の説明の義務って、具体的にどういうことなん?」

 

プロ子(以下:プ)

「それはね、実際に派遣先でお仕事をしてもらうことが決まった派遣スタッフと、労働契約を交わすまでの間に派遣元がスタッフ向けに行う教育訓練・キャリアコンサルティングの内容を、きちんと説明することが厳格化されたってことよ」

 

 

ぼ:え、今までは説明せんでも良かったん?

 

プ:今までは教育訓練の説明は努力義務だったのよ。だから派遣元で教育訓練の実施体制は整っていても、実際の受講状況は良くないらしいの。これを改善するために、今までは大まかな説明でもよかったものが、この改正でスタッフへの説明が義務化されるのよ。

 

ぼ:ふーん、派遣先でどのくらいのOJT期間があるとか、年1回派遣元でスキルアップ研修があるとかを詳しく説明してもらえるってことやな! 将来、未経験のこういう仕事に就きたいんやけど…みたいな相談をしてもいいん?

 

プ:もちろん! 派遣スタッフの希望に沿ったキャリアパスを歩むことができるようにキャリアアップをしっかりサポートするわよ。

ぼ:派遣スタッフのままキャリアアップも夢じゃないんやな。いいやんいいやん。

 

ぼ:ほんで、この日雇派遣の派遣契約解除時の措置についてってなんなん?

 

プ:日雇い派遣で、企業側の都合で派遣契約の解除が行われた時の対応についての改正よ。契約期間満了前に解除されたら派遣元は残り期間分の新たな仕事を用意するか、もしもできない場合はまずスタッフに休業等を行い、雇用の維持を図るようにしなければならないの。
更に休業手当の支払い等の労働基準法等に基づく責任も果たさなければならないのよ。

 

ぼ:へぇ~。じゃあ10日間限定の倉庫整理の仕事を契約をしたけど、7日で作業が終了したから早期契約終了~とかなった時、新しい仕事をくれるか、残り3日分の休業手当を支給してくれるんやな!

 

プ:そうよ。派遣スタッフにとっては安心できる改正ね。

 

③派遣先における、派遣労働者からの苦情の処理について

 

ぼ:次の派遣先における、派遣労働者からの苦情の処理については?

 

プ:派遣スタッフからの労働関係法令上(労働基準法・労働安全衛生法・育児休業・介護休業等)の苦情に関して、派遣先も誠実かつ主体的に対応しなければならない、という改正よ。

 

ぼ:今までと何か違うん?

 

プ:苦情の処理については基本的には派遣先も解決に尽力しなければならなかったんだけど、具体的に明記されていなくて曖昧だったの。それが今回はしっかり法で定められるようになるのよ。
派遣先で解決すべき問題なのに派遣元に対応を任せきりにしてしまうところが大半だったみたいね。

 

ぼ:派遣元が雇用主やねんからそっちが解決してやー、っていうのがダメってことやな。自分とこの社員だけじゃなくて、派遣スタッフに対しても誠心誠意の対応を心掛けたらいいってことやな!

 

プ:そういうことね。あと、苦情の内容や処理についてを派遣先管理台帳に記載して、派遣元に内容を通知しなければならない点は今までと変わらないわ。

 

労働関係法令上の苦情とは
  • 労働基準法…労働時間・休日の管理 など
  • 労働安全衛生法…安全管理、衛生管理、特殊健診 など
  • その他法令…じん肺法、作業環境測定法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法の一部事項

 

④派遣契約書の電磁的記録を認める

 

ぼ:派遣契約書の電磁的記録を認めるっていうのは?

 

プ:現状では、派遣元と派遣先でやりとりする個別契約書に関しては、書面での契約書作成と保管が必須だったの。だけど、これからは書面ではなくデジタル文書でもOKになるのよ。

 

ぼ:へ~。いちいち契約書持って行ったり郵送したり、ファイルにはさんで保管とかせんでいいってことやんな。紙も郵便代も保管場所も省けていいやん。

 

プ:そうね。ただ派遣元・派遣先双方でのシステムの整備が必要だから改正後すぐに電子化というのは難しいわ。
けど、物事のデジタル化が進んでいるし完全電子化の将来も近いかもしれないわね

最後に・・・

ぼ:今の話聞いてたら、大きく変わるって感じのはないな?

プ:そうね、今の派遣法に沿って適切に対応していれば、そこまで影響はない内容ね。今まで曖昧だった部分を明確化したものがほとんどだから分かりやすくなって良かったかもしれないわ。
とにかく、改正まで1ヶ月を切っているからまだ整備ができていない部分は早急な対応が必要よ!

 

ぼ:オレも今よりもさらに輝く一等星になるために、キャリアアップ考えるわ☆

◆2021年4月には以下についての法改正があります。
  • 雇用安定措置に係る派遣労働者の希望の聴取
  • マージン率等のインターネットでの情報提供

 

ご不明点等ございましたら人材プロオフィスにお気軽にお尋ねください

 

人材プロオフィス拠点一覧

TOP

正しく理解しよう、 生成AIの便利さとリスク