70歳まで定年引上げ!?障がい者雇用について等

メインコンテンツ

21年1月~4月の法改正をピックアップ

誰もが働きやすい環境へ

新型コロナウイルスの感染拡大により働き方や雇用への影響が続く中、労働に関する法律は次々と改正が行われています。

連日のニュースは新型コロナウイルスに関する話題でもちきりですが、 人プロつーしん29号では、そんなニュースに埋もれ、つい見過ごしてしまいがちな法改正について、ぼしひことプロ子女史と共にわかりやすくお伝えしていきたいと思います。

ぼしひこ(以下:ぼ)プロ子ちゃん、ちょっと久しぶりやなー!お互いリモートワークやから今回はプロ子ちゃんとオンライントークやん♪こんなん初めてやわー。 

f:id:hira2shin:20210514175449p:plain

プロ子(以下:プ)ホントよねー。ぼしひこくんと最後に会ったのはいつかしら・・。今日はぼしひこくんにまだお話していなかった重要なことがあったからオンライントーク(?)の場を設けてもらったのよ。

ぼ:えっ!重要なことって!?何についてなん?

プ:なかなかニュースでは取り上げられないけれど、2021年に入って重要な法改正がいくつかあったのよ。今日はそれについてお話できればなと思っているわ。 

ぼ:オッケー!どんな法改正があったん? 

プ:数ある法改正のうち今回ご紹介するのは5つよ。施行順に進めるわね。

f:id:hira2shin:20201006174602j:plain

① 2021年1月1日より
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります!

f:id:hira2shin:20210514173731p:plain
厚生労働省HP:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

ぼ:これって、子供の予防接種のためだけに半日も休みを取らなくてよくなるってことちゃう?

プ:そうね!育児・介護のための休暇をより気軽に取得しやすくすることで、暮らしと仕事の両立を支えることを目的に定められたと言えるわね。

② 2021年3月1日より
障がい者の法定雇用率が引き上げになります!

f:id:hira2shin:20210514174012p:plain

厚生労働省HP:https://www.mhlw.go.jp/content/000694645.pdf

プ:障がい者を雇用しなければならない民間企業の範囲が従業員数45.5人以上から43.5人以上に引き上げられたから、今まで雇用義務がなかった会社も自分の会社が対象でないか確認した方がいいわね。

ぼ:この改正で障がい者の人たちの活躍できる場所がさらに増えるってことやな!

プ:人プロつーしん28号でテレワークについて取り扱ったじゃない?新型コロナウイルスの感染拡大を受けて普及中のテレワークが障がい者雇用の場でも広がりつつあるのよ。障がい者の雇用率アップを図る企業などと、心身の状態に合わせた働き方を求める障害者のニーズがマッチしているのね。

ぼ:テレワークやってみたら、通勤しなくていいしひとりで黙々と仕事できて意外とアリやなとおもった!障がい者の人たちもテレワークやと働きやすいかもしれへんな!

③ 2021年4月1日より
”70歳現役”改正高年齢者雇用安定法が施行!

プ:少子高齢化が進む中、働く意欲のある高年齢者が活躍できる場を拡大する目的で、高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの就業確保が努力義務になったの。
政府としては公的年金制度に関しても受給を遅らせる形に変えて、より長く働けるように転換を図る目的もあるわね。

① 70歳までの定年引き上げ
② 定年制の廃止
③ 70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
④ 70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
⑤ 70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
(a)事業主が自ら実施する社会貢献事業
(b)事業主が委託、出資(資金提供)等をする団体が行う社会貢献事業
・2025年4月から65歳定年制が全ての企業に適用される

ぼ:就業機会の確保が65歳から70歳に引き上げってことやけどあくまでも今は努力義務やねんな。

プ:そうね。たしかに今回の改正では努力義務だけど、近い将来に義務規定に移行される可能性は十分にあるから、今から環境を整備しておいた方がいいかもしれないわね。

④ 2021年4月1日より
正規雇用労働者の中途採用比率の公表が義務化!

プ:年に1回程度、インターネット等の求職者が簡単に閲覧できる方法で、直近の3事業年度の各年度に採用した正規雇用労働者の中途採用比率を公表しなければならなくなったの。これは常時雇用する労働者の数が 人以上の企業が対象になっているわ。

厚生労働省HP:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000737262.pdf

ぼ:これって公表が義務付けられただけやんな?

プ:ぼしひこくん、これは求職者が転職先を探す際の、公平な情報提供の機会になるのよ。企業が長期的な安定雇用の機会を中途採用者にも提供していることを明らかにし、中途採用を希望する労働者と企業のマッチングが促進されるのよ。

ぼ:そしたら、オレがもっともっと活躍できる会社を探すにはもってこいな改正ってことやな☆彡

⑤ 2021年4月1日より
“同一労働同一賃金” 中小企業に適用!

プ:これについては人プロつーしん20号21号26号でも取り上げたわね!
非正規雇用で働く人たちの待遇改善を目指した「同一労働同一賃金」は4月1日から中小企業に適用されているけれど、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した中小企業を中心に対応が進んでいないケースもあるみたい。

同一労働同一賃金に対応する上での悩みとして「人件費の増加」「待遇差が不合理かどうかの判断」の2つが最も多いようね。コロナ禍がおさまれば企業にとっては人手不足が課題になるでしょうし、同一労働同一賃金に取り組むことは優秀な人材に働き続けてもらうとともに非正規雇用で働く人の意欲を高めいい仕事をしてもらうことにもつながり企業にもメリットが大きいわ。そういう意味で確実に待遇改善することが重要ね。

 

プ:そんなわけで、いろいろ重要な法改正があったんだけど、どう?ぼしひこくん分かった?

ぼ:最後の同一労働同一賃金はオレ完ペキやで!3回もプロ子ちゃんに聞いたからな★

プ:それはよかったわ!今回はぼしひこくんとオンラインで繋いだけれど、早くコロナが収束して気兼ねなく会える世の中に戻るといいわね。

f:id:hira2shin:20210514175707j:plain

TOP

派遣先は要注意?! 労働局調査ポイント