外国人材活用の新常識
技能実習から育成就労へ
───制度改正の波到来!
少子高齢化と人手不足が深刻化する今、外国人材の活用が企業の命運を握る時代になりました。2027年には「育成就労制度」が始まり、「特定技能制度」も改正が進んでいる今こそ、正確な情報収集と備えが必要となってきます。
今号では6月開催のWebセミナー『変革する技能実習制度』をもとに、制度改正のポイントと、人材プロオフィスのサポート体制について、プロ子女史とぼしひこが話しているようです。ちょっと話を聞いてみましょう。
ぼしひこ(以下:ぼ):こないだのセミナー、めっちゃ勉強になったらしいな!具体的にはどんな話やったん?
プロ子(以下プ):2027年から始まる「育成就労制度」について、新しい情報も交えて解説したのよ。今の技能実習制度に代わる新制度で、名前の通り “育成” と “就労” がセットなの。働きながらスキルアップしてもらう仕組みに変わるの。
ぼ:技能実習って、最初は国際貢献が目的やったやんな?
「開発途上国のため、日本で技術覚えて帰ってや〜」みたいな。でもサポート面に問題あって廃止の話が出てたし、育成就労についても前のセミナーでやっとったけど…。要は「働かせる」だけじゃなく「育てる」ことが前提になるわけやな。
プ:そのとおり! 特定技能と育成就労、それぞれで働ける対象の分野がだいぶ明確になってきたから、そこも含めて詳しく説明していただいたわ。対象分野を表にまとめたから、自社の業種がどこに該当するか、今すぐチェック!
※画像をクリックすると大きく表示されます。
プ:それと、セミナーの詳細が気になる方は、アーカイブ動画もぜひご覧ください。
※画像をクリックすると、動画視聴申込画面へ移動します。
ぼ:う〜ん、今日もプロ子ちゃんのサポート力が迸っとる…。ほなオレは、今回のセミナーの見どころをサクッとまとめとこか。
制度改正のポイント まとめ
育成就労制度(2027年~)
・在留期間は3年 (特定技能1号相当のスキルを目指す)
・条件付きで転職も可能に
・「雇って終わり」から「キャリア支援」へと移行
ぼ:転職OKなん!? サッカー選手の移籍みたいやな!
プ:例えはアレだけど…まぁ企業も “選ばれる立場” になるってことね。
特定技能制度(既存)
・対象分野の拡大 (例:製造、自動車整備、宿泊など)
・オンライン面談や届出手続きの簡素化
・特定技能2号への移行可能な分野も増加中
プ:2024年の出生数は70万人未満。労働人口は減少の一途をたどっているわ。
ぼ:70万人ってことは…大阪市の人口が270万人ぐらいやから、3〜4人に1人消えたら、だいたい同じくらいやな…怖っ! そんなんでニッポン回るかいな!
プ:だから企業には、外国人材の受け入れと育成が求められているの。
企業が今できる3つのこと
① 制度改正の情報収集
② 受け入れ体制の見直し
③ 信頼できる支援パートナーとの連携
プ:わからないことがあれば、まずは人材プロオフィスにご相談ください!
ぼ:じゃあまず「わからないことが何かわからん」って相談からやな!
プ:…それもよくあることよ。一緒に整理していきましょ!
人材プロオフィスの強み
・ 採用から定着まで “まるっと” 対応
・ 登録支援機関選定や各種届出支援もOK
・ 最新制度の解説・情報提供にも注力
ぼ:せやな。「呼んできて終わり」じゃあかんし、受け入れ体制とか全部考えなあかん。でも正直、面倒なもんは面倒や…。となったら、まとめて相談できるパートナーは、重要な存在やな!
プ:そのとおりよ!ワンストップなサービスは「企業の負担を減らす」利点があるわ。信頼できるパートナー選びは真剣に且つ慎重にね!
・制度改正への対応・外国人材の採用や定着でお困りの方へ
お気軽に、営業担当までお問い合わせください!
※一部特定技能のサポートが出来ないエリアがございます。詳しくは担当営業にお問い合わせ下さい
▼営業拠点一覧▼
https://www.jinzai-pro-office.co.jp/company/office/